チキン南蛮誕生秘話
こんにちはー!
おぐらのおじさんです。
お盆休み、いかがお過ごしですか?
おぐらには暑い中、たくさんのお客様にご来店頂いています!
ありがとうございます^^
おぐらのチキン南蛮を目当てに来店頂くお客様も多いので、
チキン南蛮発祥のお話について再掲したいと思います。
ちょっと長い記事ですが、どうかお付き合いください!
(発祥について最近いろいろなお話がネット上で出てきていますが、最近推測によって作られたようで、おぐらに伝わる話とは違い、困惑しています)
チキン南蛮生みの親は、おぐらの創業者 甲斐義光の兄である甲斐照幸です。

甲斐照幸は延岡おぐらの現社長の父にあたり、ハンバーグを研究してメニューに取り入れたり、アユやなのほとりで食事をする形を初めて作ったりなど、研究熱心で新しい発明をする人でした。
(ユニークな人で、孫の私たちにおじいちゃんではなくパパと呼ばせていました笑)
チキン南蛮がおぐらのメニューに登場したのは昭和39年頃であると言われています。
甲斐家の実家は延岡にあったため、照幸は延岡の自宅でチキン南蛮酢の試作を繰り返ししていて、最初はとても酸っぱかったと照幸の妻カツ子は話していました。
そういう意味では、延岡がチキン南蛮発祥の地と呼べるかもしれませんね。
チキン南蛮開発のきっかけは「もったいない」だったそうです。
当時は鶏肉を丸ごと仕入れており、モモ肉はチキンカツなどで商品になっていましたが、ムネ肉はあまり使われていませんでした。
戦後の貧しさを知る照幸は、その商品にならなかったムネ肉をどうにかして美味しく食べられないか考えていたところ、子供たちがアジの南蛮漬けの甘酢に唐揚げをつけて食べていたところから発想したと言われています。
タルタルソースをかけるのは、スルメにマヨネーズをつけるところから思いついたとも。
硬くパサパサになりやすいムネ肉をジューシーに美味しく、ご飯に合う味にしたのが「チキン南蛮」という料理法なんですね。

私が子供の頃、照幸に尋ねたことがあります。
「何でチキン南蛮の特許取らんと?」
いろんな人にきかれたそうですが、照幸は「そんなことしたらみんな気軽に出せんなるだろう」と答えました。
みんなが美味しく食べられるお惣菜だから、独り占めしてはいけないという想いがそこにありました。
そのおかげもあってか、今ではチキン南蛮は宮崎県の郷土料理と言われるほどに愛される料理となりました。
私はチキン南蛮の味自体ももちろん大好きですが、照幸のこの想いがこもった料理という点でも、この料理が大好きです。
その想いに恥じぬよう、これからもお客様に喜んで頂ける料理づくり会社づくりに励んで行きたいと思っています!
これからもどうぞよろしくお願い致します。
